2009年03月27日
夜のギンガメ
最近、釣りから遠ざかってしまい・・・久々の釣行。
毎年3月頃から、夜のトップゲームが面白くなってくる。
ギンガメの群れが大挙、港に入ってくるのだ。
タイミングよくあたれば爆釣になり、二桁釣りの日も。
フェリー桟橋は、夜中まで強力なライトが灯っていてかなり明るい。
魚がポッパーにアタックしてくるのが、はっきりと見えるのがまたたまらない・・・
昨夜の釣果。

これぐらいのサイズになると、なかなか引きも強くて面白い。
暫くは、さらなる大物を求めて、夜のギンガメゲームが続きそう。
4月後半ぐらいになると、日中のリーフ巡りが本格化。
南の島のライトゲームは、やめられない。
セフィア86MH
ステラ3000
PE1号 リーダー4号
DUEL チヌポッパー ダイワTDペンシル
毎年3月頃から、夜のトップゲームが面白くなってくる。
ギンガメの群れが大挙、港に入ってくるのだ。
タイミングよくあたれば爆釣になり、二桁釣りの日も。
フェリー桟橋は、夜中まで強力なライトが灯っていてかなり明るい。
魚がポッパーにアタックしてくるのが、はっきりと見えるのがまたたまらない・・・
昨夜の釣果。
これぐらいのサイズになると、なかなか引きも強くて面白い。
暫くは、さらなる大物を求めて、夜のギンガメゲームが続きそう。
4月後半ぐらいになると、日中のリーフ巡りが本格化。
南の島のライトゲームは、やめられない。
セフィア86MH
ステラ3000
PE1号 リーダー4号
DUEL チヌポッパー ダイワTDペンシル
2009年01月06日
2009年 初釣果
今日は昼から、オルガン岩の先端でフカセ釣り。
ここは東シナ海側の、水深6メータ-程のポイント。
意気込んで行くも・・・

フカセ・・・まさかのマルボウズ・・・
マキエマケドモ・・・・魚見えず・・・
潮は若潮で、風が強く釣り辛い。 今日はどんな攻め方をしても、どうやらダメのようだ・・・
初詣のおみくじで、凶を引いた運の悪さを呪う。
仕方ないので、帰り際にエギングタックルでサラシのチヌ狙い・・・
チョイ投げの一投目でまさかのヒット!!
ドラグゆるめながらも・・・突っ走る。おぉ~!!今日はチヌの刺身が食えるでぇ~
あげてみると、あらまっ!カスミアジでした。 45センチ。 美味いからええか。

スキッドロウインペリアル
ステラC3000S
PE0.8号 リーダー2.5号 バス用ミノー
その後、カンモンハタ2尾追加・・・
冬でもワームで狙えばかなり釣れるかも。

来週こそ、尾長を釣るのだ!!
ここは東シナ海側の、水深6メータ-程のポイント。
意気込んで行くも・・・
フカセ・・・まさかのマルボウズ・・・
マキエマケドモ・・・・魚見えず・・・
潮は若潮で、風が強く釣り辛い。 今日はどんな攻め方をしても、どうやらダメのようだ・・・
初詣のおみくじで、凶を引いた運の悪さを呪う。
仕方ないので、帰り際にエギングタックルでサラシのチヌ狙い・・・
チョイ投げの一投目でまさかのヒット!!
ドラグゆるめながらも・・・突っ走る。おぉ~!!今日はチヌの刺身が食えるでぇ~
あげてみると、あらまっ!カスミアジでした。 45センチ。 美味いからええか。
スキッドロウインペリアル
ステラC3000S
PE0.8号 リーダー2.5号 バス用ミノー
その後、カンモンハタ2尾追加・・・
冬でもワームで狙えばかなり釣れるかも。
来週こそ、尾長を釣るのだ!!
2008年10月30日
ツムブリ
今朝は、エギングそろそろええかも・・・と、近所の漁港へ行くも・・・
朝早くから、カゴラーのオジイ達がいっぱい

そんなオジイ達の隙間から、海面を覘き見ると魚が湧いてる。
なんと、ツムブリがカゴの周りをウロウロしているじゃないの・・・
チビ烏賊なんかどうでもよくなり、すかさずミノーを投げる。
一発でヒット!! 48センチぐらい。

その後粘るも、ここのツムブリすれるの早い。追ってはくるものの、ヒットせず。
秋はルアーが面白い。
気がつけば、今日も遅刻だ!!ヤバイ!!
ブリーデンLC86WrRc
ステラC3000S 2500替スプール
PE1号 リーダー4号
朝早くから、カゴラーのオジイ達がいっぱい
そんなオジイ達の隙間から、海面を覘き見ると魚が湧いてる。
なんと、ツムブリがカゴの周りをウロウロしているじゃないの・・・
チビ烏賊なんかどうでもよくなり、すかさずミノーを投げる。
一発でヒット!! 48センチぐらい。
その後粘るも、ここのツムブリすれるの早い。追ってはくるものの、ヒットせず。
秋はルアーが面白い。
気がつけば、今日も遅刻だ!!ヤバイ!!
ブリーデンLC86WrRc
ステラC3000S 2500替スプール
PE1号 リーダー4号
2008年10月21日
平土野ケーソン
朝7時、平土野ケーソンに渡る。
ケーソンは、島の東シナ海側。以前フェリーから撮った写真。こんなとこ。

メインは石鯛。
いつもの、シェイクスピアをセット。
そして、いつもながらカッコイイ・・・

ウニえさを放り込み、あたりが出るまでルアーで遊ぶ事に。
いつもの、エギングタックルをセット。
まずは岸壁ジギング。足元に落とし込んで一シャクリ目・・・いきなりガツンとしたあたり
すかさずあわせる・・・。 も、ものすごい引き。
それにしても一発目でくるとは、スーパーラッキー。
底にむかって突っ込んで行く。テトラに潜られないよう、あわててドラグを締める。
アシストフックは強いし大丈夫だろう。 強気で攻めるも・・・
セフィアゲーム86がひん曲がる。 竿、大丈夫だろうか???
5~6分した頃にやっと魚影が見えた。アジ系だ。
そこから水面に浮かすまで、更に5分・・・
計、10分ぐらいのやり取りで左腕がパンパン・・・流石にしんどい。
やっと空気を吸わす事が・・・。でも、まだ安心できない。この堤防は足場が高く、8メートル前後ある。
どうやって取り込もうか・・・?
そこで登場したのが、この落とし網。八丈島あたりで流行ってるとか・・・。
参考にしたのは、ネットで探した「フィッシング竹芝」で売ってる落とし網。一万六千円。
さすがに高くて買えないので、自作してみました。
見た目は全く違いますが、やってることはほぼ一緒。

この落とし玉、紐は二点のみ。
さらに底に穴が開いていて、紐で絞る事が出来るようになってます。
お尻の部分。バッグの紐などをワンタッチで閉める事が出来る、プラスチックを仕様。

まず穴に手を通し、竿尻を掴みます。リールもそのもまま網をくぐらせます。
リールをくぐらせたら、玉網の底紐をしぼり、かかった魚目掛け玉網を落下。
魚に網がかぶさったら、後はつないだロープをひっぱるだけ。
どんな大物も確実に獲れそう。良いアイデア・・・。
そして、無事取り込んだナンヨウカイワリ。 よかったぁ~。
60センチ。
デジタルスケルで量ったら2.95キロでした。

セフィアゲーム86。 07ステラC3000Sに2500スプール。 PE1号。 リーダー4号。
後は、イシチビキみたいな魚に、スマガツオ。


石鯛はと言うと、温暖化の影響でしょうか?相変わらず全然ダメ。
シガテラ毒魚化といい、温暖化はろくな事ないですねぇ~。
昼前に、石鯛をあきらめフカセにチェンジ。
釣れるのは、臭い魚ばかり。
最大はサンノジ50オーバーと、その仲間たち。
みんな揃って、臭いねん・・・
堤防釣りの、おジイにあげました。

今日も亀の日。 イルカもジャマしにきやがった。

持ち帰った獲物。

スマガツオは、やっぱりワサビ醤油かな。
美味かったぁ~
今日も、ビールが美味い!!
ケーソンは、島の東シナ海側。以前フェリーから撮った写真。こんなとこ。
メインは石鯛。
いつもの、シェイクスピアをセット。
そして、いつもながらカッコイイ・・・
ウニえさを放り込み、あたりが出るまでルアーで遊ぶ事に。
いつもの、エギングタックルをセット。
まずは岸壁ジギング。足元に落とし込んで一シャクリ目・・・いきなりガツンとしたあたり
すかさずあわせる・・・。 も、ものすごい引き。
それにしても一発目でくるとは、スーパーラッキー。
底にむかって突っ込んで行く。テトラに潜られないよう、あわててドラグを締める。
アシストフックは強いし大丈夫だろう。 強気で攻めるも・・・
セフィアゲーム86がひん曲がる。 竿、大丈夫だろうか???
5~6分した頃にやっと魚影が見えた。アジ系だ。
そこから水面に浮かすまで、更に5分・・・
計、10分ぐらいのやり取りで左腕がパンパン・・・流石にしんどい。
やっと空気を吸わす事が・・・。でも、まだ安心できない。この堤防は足場が高く、8メートル前後ある。
どうやって取り込もうか・・・?
そこで登場したのが、この落とし網。八丈島あたりで流行ってるとか・・・。
参考にしたのは、ネットで探した「フィッシング竹芝」で売ってる落とし網。一万六千円。
さすがに高くて買えないので、自作してみました。
見た目は全く違いますが、やってることはほぼ一緒。
この落とし玉、紐は二点のみ。
さらに底に穴が開いていて、紐で絞る事が出来るようになってます。
お尻の部分。バッグの紐などをワンタッチで閉める事が出来る、プラスチックを仕様。

まず穴に手を通し、竿尻を掴みます。リールもそのもまま網をくぐらせます。
リールをくぐらせたら、玉網の底紐をしぼり、かかった魚目掛け玉網を落下。
魚に網がかぶさったら、後はつないだロープをひっぱるだけ。
どんな大物も確実に獲れそう。良いアイデア・・・。
そして、無事取り込んだナンヨウカイワリ。 よかったぁ~。
60センチ。
デジタルスケルで量ったら2.95キロでした。
セフィアゲーム86。 07ステラC3000Sに2500スプール。 PE1号。 リーダー4号。
後は、イシチビキみたいな魚に、スマガツオ。
石鯛はと言うと、温暖化の影響でしょうか?相変わらず全然ダメ。
シガテラ毒魚化といい、温暖化はろくな事ないですねぇ~。
昼前に、石鯛をあきらめフカセにチェンジ。
釣れるのは、臭い魚ばかり。
最大はサンノジ50オーバーと、その仲間たち。
みんな揃って、臭いねん・・・
堤防釣りの、おジイにあげました。
今日も亀の日。 イルカもジャマしにきやがった。
持ち帰った獲物。
スマガツオは、やっぱりワサビ醤油かな。
美味かったぁ~
今日も、ビールが美味い!!
2008年09月30日
今日も・・・メッキ釣り・・・。
台風接近で海大荒れ。。。。南風強し。
こんな日はあえて、南に位置する漁港へ・・・
いい感じのサラシが・・・・
奄美に、ヒラスズキがいれば一発やろになぁ~。。。
スズキ、ハマチの類がいてません・・・残念・・・
漁港内に、ギンガメの群れがいたらしく、ズル引きのワームの後ろに数十匹の群れ・・・。
慌ててキャストし直す。。。アクションを付けると難無くヒット。
ワームは、黒ラメ。
夜のギンガメはヘタレでゼンゼン引きませんが、日中はかなりのファイターの様で・・・。
48センチ。。。実に面白い・・・

タモ入れしたのがマズかったのか・・・後が続かず。メッキ一匹追加して場所移動。
秋利神河口へ・・・

ちょうど時合いが良かったのか、コトヒキの群れが・・・湧いてる。。。
ワンキャスト、ワンヒット!!状態。。。ワームもったいないので、スプーンにチェンジ。。。

時合いも長くは続かず・・・バラシも数多く・・・反省
山の港の砂浜に移動。。。何も釣れず。。。メッキいそうなんだけどなぁ~

今日の釣果。。。時化たら釣れるねぇ。。。
ルアーはやっぱ、おもろ~っ!!釣れたらね。。。。
我、暫し童心に返る・・・

こんな日はあえて、南に位置する漁港へ・・・
いい感じのサラシが・・・・
奄美に、ヒラスズキがいれば一発やろになぁ~。。。
スズキ、ハマチの類がいてません・・・残念・・・
漁港内に、ギンガメの群れがいたらしく、ズル引きのワームの後ろに数十匹の群れ・・・。
慌ててキャストし直す。。。アクションを付けると難無くヒット。
ワームは、黒ラメ。
夜のギンガメはヘタレでゼンゼン引きませんが、日中はかなりのファイターの様で・・・。
48センチ。。。実に面白い・・・

タモ入れしたのがマズかったのか・・・後が続かず。メッキ一匹追加して場所移動。
秋利神河口へ・・・
ちょうど時合いが良かったのか、コトヒキの群れが・・・湧いてる。。。

ワンキャスト、ワンヒット!!状態。。。ワームもったいないので、スプーンにチェンジ。。。
時合いも長くは続かず・・・バラシも数多く・・・反省

山の港の砂浜に移動。。。何も釣れず。。。メッキいそうなんだけどなぁ~

今日の釣果。。。時化たら釣れるねぇ。。。
ルアーはやっぱ、おもろ~っ!!釣れたらね。。。。
我、暫し童心に返る・・・
