ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年01月20日

ライトショアジギング

十数年振りにシーバスロッドを買ってしまいました。

これっす↓↓
メジャークラフト PEエボリューション PE-962M
メジャークラフト PEエボリューション PE-962M







昨日早速、亀津沖堤防へと釣行。

エギングタックルでは3キロを超える獲物はちと辛い、暴走止められへんしなぁ・・・
と思い始め、シーバスロッドを物色。
PE2号を巻いたシマノ・ツインパワー4000が手元にあったので、それに合わせて購入しようかと。

すると丁度良いのがありました。
安いのにコルクグリップ仕様、全然チャッチイ感じ無し。
細いし軽いし調子も良い。 
10数年前に買った、ダイワ・パシフィックファントムと比べてですが・・・汗 
もう一本、ライトな奴が欲しいぐらい。 すっかり気に入りました。


早速、激投ジグ・グローカラー40グラムを足元に落とす。
すると一投目からガツッとしたあたり。

難なく浮いてきたのは、カスミアジでした。
掛けてからのロッドの調子も良く、ジグもシャクリやすい。
この程度の魚なら余裕のやりとり。

激投ジグの65グラムはどうかなと、遠投。
ワンピッチジャークやらジャカジャカ巻きやらを織り交ぜ、中層辺りでまたヒット!!

ナンヨウカイワリ。
このロッド、激投ジグなら65グラムぐらいまでならなんとか使える。


続けて遠投。
シャクリ続けて中層辺りでステイさせると、ゴンッとひったくるようなあたり。
そして暴走・・・
おぉ~!! ショアジギ、この瞬間がたまらんぜよ・・・面白い。

今度はデカイ。 
ドラグ締め込むも、ラインがガンガン出て行く。
よっしゃー!!と思ったのも束の間、痛恨のクチ切れ・・・ガーン、悔しいぴよこ2

いつも釣れるとは限らないショアジギ。 それが初日から釣れるとはラッキーでした。
これからの季節が楽しみなライトジギング。 
この竿買って正解でございました。

その後まったくあたりが無くなったので、フカセにチェンジ。
昨日は東からの強風で、真横から吹いてくる。
サシエとマキエの同調がかなり難しく、全然釣りにならない。
どうしたもんか・・・?と考える。
そこでキザクラ全層レッツと天狗ウキナビューを組み合わせて流してみる事に。
と、これがなかなか良い。
天狗ウキ単体だとなかなか難しいラインの張りが、
全部全層レッツがやってくれるのだ。 強風で難しい日はこれだねぇ。

そこからはサンちゃん連発!!
いつものバチバチッ・・・道糸がひったくられる。
外道祭りでした。

掛かればデカイ50センチ越え。  これがグレならなぁ・・・

 
食べないのですべてリリース。

午後一時を過ぎた頃、スマガツオが回ってきたのでマキエサを打ちまくり足止め。
そして・・・
オキアミに反応するのが早かった。
天狗ウキが一気に横走り。 

毎度ながらカツオの走りはたまりません。
なかなかのサイズ。

ただハリス2号だったので取り込みまでに30分もかかってしまい
気づけば群れが散っていました。 残念。
やり取りの最中に、足止めのマキエ撒かなあきませんなぁ。

持ち帰った釣果。


スマの刺身はやめれません!!  
もう最高、また酔っ払うのだったぴよこ_酔っ払う
  


Posted by 鯉太朗 at 05:43Comments(6)ケーソン 沖堤防

2010年01月05日

本年、初フカセ。

今年初釣果のゴンベ君よりご挨拶。
あけましておめでとさ~ん。

正月元旦、秋利神にて
リリースいたしました。

そして本日、今年一発目のフカセ釣り。
本当はトンバラ岩にて初フカセ・・・といきたいところでしたが、寒波がやって来ているようで
東シナ海側は大荒れ。
島の風裏になる亀津沖堤防にいつもの兄ぃやんと渡る事に。

朝7時に沖堤防へと渡る。
渡ると北側のポイント、横からの風がかなり強く釣りにならなさそう。
東側はどうかというと、こちらは流れがかなりきつく仕掛けがあっという間に流される。
島では本流釣りなんてしても、なんにも釣れないのだ。 瀬際が基本。
ん~、こりゃフカセあかんぞ・・・
風と海流の状況からして、ケーソンの北側で粘るしかなさそうだ。
横からの強風もなんのその、竿先を海面に突っ込みケーソンの北側でフカセ開始するも・・・
マキエサと同調させるのがかなり難しく、なんにも喰ってこない。
たまに喰ってもやり取りの途中でハリス切れ。 
余程歯のきつい魚らしい、3連続で2.5号がチモトで切れる。

ハリスを3号に替えた午前10時過ぎ、足元を3匹のカツオの群れが横切る。
小魚を追っているようだ。 チャンス到来!!と思うも、オキアミに全く反応せず。
ありゃ??? それでも根気よくマキエを打っていると、11時ごろにエサを拾い出した。
バチバチバチッ、キザクラ全層レッツ00が海中に消える。
おっしゃー!!

一匹目は割りとすんなり浮いてきた。 50センチオーバー。

続けて足元にマキエを撒いてみるとまだエサを拾っている。 
チャンス!! 糸を張ってサシエを浮かす。
カツオのサイトフィッシング。 バチバチバチッ・・・ マスタリーでためる。

十数分のやり取りの末、二匹目ゲット。
なかなかしぶとい奴でした。 50オーバーの2キロ。


もう一匹おったけど、まさかもう喰わんわなぁ・・・ 
えっ!?  バチバチバチッ 

まさかのカツオ3連発でした。

カツオも釣れたしなぁ・・・ おもっくそ寒いから帰ろうかとの事で、早めの12時半に納竿。

兄ぃやんのグルクンも大きかった今日の釣果。


今度はグレを狙って、地磯にでも行ってみましょかね。

  


Posted by 鯉太朗 at 19:28Comments(4)ケーソン 沖堤防

2009年12月22日

沖堤防釣行。

今年最後のお休み。

天気もええしなぁ~と、沖堤防へと釣行。
朝7時に渡る。

高気圧ど真ん中・・・無風・・・海はべた凪。
沖堤防からの、島の風景。

日中は暑く、Tシャツ姿での釣り。
昨日までの寒波が嘘のよう。

朝一、遥か沖ではカジキもジャンプ!! 
すげぇ~じゃんビックリ

超トリミング画像。


カジキに驚きつつ、いつものマスタリー競技1.75でフカセ。
リール デスピナ3000
ハリスは2.5号で一日通しました。
ウキは初めて使う「デュエル・ドーナツ0」での全層釣法。

一流し目からバチバチッと、強烈な走り。  おぉ~!!
図鑑で見ると、クロハギあたりでしょうか?
島ではムテナ?マンダ?とか呼ばれている、引きの強烈な暴れん坊。

よく釣れる見た目もそっくりな、ニセカンランハギはめっちゃ臭いのに、
こいつは臭いも無く美味しい。

カゴラーの兄ぃやん、グルクン&アカウルメが全く釣れずボヤキっぱなし。。

ハリスをかじるハゲ系の魚に苦戦。
釣れたのは、ソウシハギ・モンガラカワハギ・ムロアジのみ。
春までカゴはオアズケだねぇ。

ウキをキザクラ全層レッツ00に変更。
マキエと同調させて流していると、バチバチッと凄い走り。
おっ!?カツオか?
やりとりの末浮いてきたのはイソンボの50センチクラス。
水面にて暴れて、ハリス切れ。  あちゃー・・・

そして暫くするとまた暴走系の魚がヒット!! バチバチッがたまらない。
マスタリー競技でタメル。 この瞬間がまた、いいんだよねぇ。

今度はカツオで間違いなし。 沖に突っ走る。

毎度お馴染み、スマガツオちゃん。

カツオが釣りたくて、沖堤防に通ってしまうのでした。

その後、底付近まで流し込んで釣れたカスミアジ。


天狗ウキ・ナビューに変えて釣れたサンノジ。
これがグレだったらなぁ。

ナビューでの釣りは面白いものの、慣れるのが大変。
浮力の設定が大雑把なので、小さいジンタンでの微調整も欠かせない。

沖堤防のフカセ。
あたりは少ないものの、流し込めばそこそこ釣れる。
今日のバラシは3回でした。

そしてライトジギングは、暴走を止めれずリーダー切れ一回。
3回の針ハズレ・・・  結果〇ボウズ。

4時頃、納竿。


漁港にて。 他のケーソンの釣果を覘く。
白灯台でのイシガキ釣果。
本人曰く、クチジロ予備軍だとか (笑
カワイイ~ハート


赤灯台の釣果。
イシガキ3枚。 ゴマモンガラ。 タンムィ(ヨコシマクロダイ)

つい最近、沖堤防では67センチ、5キロのイシガキが釣れた模様。
底物シーズン真っ盛りなようです。


オイラもそろそろ、クチジロ狙ってみようかなぁ・・・

何時だったか、犬田布岬にて釣れたんだよねぇ。

  


Posted by 鯉太朗 at 23:09Comments(6)ケーソン 沖堤防

2009年12月09日

久々の沖堤防

昨日のお休み、良い天気がやっと巡ってきまして久々の亀津沖堤防。

朝7時に渡る。
まずは石鯛竿に、期待薄のムロアジの一匹掛でブッコミ。

やっぱり期待薄でした・・・笑

そしていつものフカセ。
オキアミを撒くと、魚が湧いている。 ニザダイ系の魚にカツオの群れが・・・
おぉ~!!気が焦る。

まずはプロ山元ウキで普通にフカセ・・・全然喰わない。
次にキザクラ全層レッツで流し込む・・・全く反応なし。

ありゃ???

仕方ない最終兵器、天狗ウキナヴュー登場。
向かい風が強いので、潮受けの良いマイナスタイプのLサイズを選択。
マキエと同調させて沈めると・・・
水面下を漂う天狗ウキが一気に横走り。 続いてバチバチッと体感ショック!!
一発で喰うとは・・・  さすが、天狗ウキばったもん!!

10分程の長いやり取りの末あがってきたのは、暴走野郎のカツオでした。

がまかつマスタリィー競技1.75
デスピナ3000  道糸3号 ハリス2.5  天狗ウキナヴュー・マイナスLタイプ。

余談・・・
このやり取りの途中、大きなカツオドリも飛んで来て、目の前で海にダイブ。
NHK 「ダーウィンが来た」とかの番組でしか見られない光景に感動!!
一眼レフ持って来ればよかったと、ちょいと後悔・・・


その後カツオ3連発。
最後の一発はデカ過ぎたのか、道糸から飛ばされる。 
天狗ウキ涙のロスト。  奴の欠点は・・・そう、浮いてこないのだ。

後はサンノジがきただけで全く喰わなくなってしまった。 リリース


ライトジギングもこの日は全くダメで、釣れたのは臭いニセカンランハギだけ。
どてっ腹にアシストフックが、奇跡のスレ掛かり。


カゴラーの兄ぃやんも、モンガラカワハギを釣ったのみ。 カゴ釣りの季節も終わったらしい。

全く釣れないので、3時頃納竿。

持ち帰った釣果。 
スマガツオ3匹・・・刺身がたまらなく美味かったぴよこ2
夕方からビールを飲み過ぎ、夜9時頃には気絶。


おまけ。
飲んだ次の日は、目覚めが早い。 今朝の岸壁ジギング。 ニジョウサバ一匹。

足元まで寄せると、後ろになにやら大きな魚。
なんと、アオチビキの60センチクラスじゃあーりませんか!!

釣ったニジョウサバ、お尻をかじられる。

次の獲物は、アオチビキやねぴよこ3
  


Posted by 鯉太朗 at 09:41Comments(2)ケーソン 沖堤防

2009年10月20日

大荒れ

今日は亀津沖堤防釣行

朝7時に堤防に乗ると、波風穏やかなこの上ない釣り日和に今日は「大漁豊漁」の予感。

昨日は一人でアカウルメ&グルクン、60匹越えの釣果だったとの情報も。

気合十分、まずはエギングタックルのライトジギング。

足元をシャクルと一投目でヒット!!
あっさり浮いてきたイソンボ 1.5キロ


いつものタックル・・・
セフィアGame86MH 
ステラC3000
PE1号   リーダー5号
ムーチョ ルチア25g

遠投もしてみる。
着低後、ジャカジャカ巻きでシャクル。
中層まで巻いた所で、ゴツッとした鈍いあたり。
暫く動かない。 ん? なんじゃ???と思った所で針に掛かった事にようやく気づいたのか、
凄い勢いで沖に突っ走る。
おぉ~!! 大物・・・  ドラグをかなり閉めこむも、さらに勢いよく突っ走る。
5分程のやり取りで、ようやく浮いてきたのはスマガツオ。
まるまる太った2.5キロ。  そして刺身最高でした。

エギングタックル・・・面白すぎる。

さて、フカセとカゴ釣りでもしようかと準備にとりかかったとたんに北からの強風が。
天気急変!!
正面からの強風に、兄ぃやんも釣り辛そう。


いつの間にか、携帯の予報で波は3メートルになっていた。
えっ!?昨日は天気ええって言うてたやん・・・
波が巻いとるがな・・・恐ろしくなってきた。


あまりにもの強風に、フカセ苦戦。 全然釣りにならない。
釣れても臭いこいつだけ。 面白くないので、あきらめた。


思い出した頃に、岸壁ジギング。
足元に落とすと、一発目で食ってくる。
2.2キロ  イソンボ  突っ走る  エギングロッドひん曲がる  おもろいがな。


昼過ぎ、波しぶきを被りだした。
夕方の満潮になるとヤバイと思ったので4時前に納竿。

今日の釣果
天気さえ良ければ・・・



次回、ライトなジギングでカンパチ狙い!!
獲れるだろうか・・・
  


Posted by 鯉太朗 at 23:41Comments(2)ケーソン 沖堤防