2008年10月30日
ツムブリ
今朝は、エギングそろそろええかも・・・と、近所の漁港へ行くも・・・
朝早くから、カゴラーのオジイ達がいっぱい

そんなオジイ達の隙間から、海面を覘き見ると魚が湧いてる。
なんと、ツムブリがカゴの周りをウロウロしているじゃないの・・・
チビ烏賊なんかどうでもよくなり、すかさずミノーを投げる。
一発でヒット!! 48センチぐらい。

その後粘るも、ここのツムブリすれるの早い。追ってはくるものの、ヒットせず。
秋はルアーが面白い。
気がつけば、今日も遅刻だ!!ヤバイ!!
ブリーデンLC86WrRc
ステラC3000S 2500替スプール
PE1号 リーダー4号
朝早くから、カゴラーのオジイ達がいっぱい
そんなオジイ達の隙間から、海面を覘き見ると魚が湧いてる。
なんと、ツムブリがカゴの周りをウロウロしているじゃないの・・・
チビ烏賊なんかどうでもよくなり、すかさずミノーを投げる。
一発でヒット!! 48センチぐらい。
その後粘るも、ここのツムブリすれるの早い。追ってはくるものの、ヒットせず。
秋はルアーが面白い。
気がつけば、今日も遅刻だ!!ヤバイ!!
ブリーデンLC86WrRc
ステラC3000S 2500替スプール
PE1号 リーダー4号
2008年10月21日
平土野ケーソン
朝7時、平土野ケーソンに渡る。
ケーソンは、島の東シナ海側。以前フェリーから撮った写真。こんなとこ。

メインは石鯛。
いつもの、シェイクスピアをセット。
そして、いつもながらカッコイイ・・・

ウニえさを放り込み、あたりが出るまでルアーで遊ぶ事に。
いつもの、エギングタックルをセット。
まずは岸壁ジギング。足元に落とし込んで一シャクリ目・・・いきなりガツンとしたあたり
すかさずあわせる・・・。 も、ものすごい引き。
それにしても一発目でくるとは、スーパーラッキー。
底にむかって突っ込んで行く。テトラに潜られないよう、あわててドラグを締める。
アシストフックは強いし大丈夫だろう。 強気で攻めるも・・・
セフィアゲーム86がひん曲がる。 竿、大丈夫だろうか???
5~6分した頃にやっと魚影が見えた。アジ系だ。
そこから水面に浮かすまで、更に5分・・・
計、10分ぐらいのやり取りで左腕がパンパン・・・流石にしんどい。
やっと空気を吸わす事が・・・。でも、まだ安心できない。この堤防は足場が高く、8メートル前後ある。
どうやって取り込もうか・・・?
そこで登場したのが、この落とし網。八丈島あたりで流行ってるとか・・・。
参考にしたのは、ネットで探した「フィッシング竹芝」で売ってる落とし網。一万六千円。
さすがに高くて買えないので、自作してみました。
見た目は全く違いますが、やってることはほぼ一緒。

この落とし玉、紐は二点のみ。
さらに底に穴が開いていて、紐で絞る事が出来るようになってます。
お尻の部分。バッグの紐などをワンタッチで閉める事が出来る、プラスチックを仕様。

まず穴に手を通し、竿尻を掴みます。リールもそのもまま網をくぐらせます。
リールをくぐらせたら、玉網の底紐をしぼり、かかった魚目掛け玉網を落下。
魚に網がかぶさったら、後はつないだロープをひっぱるだけ。
どんな大物も確実に獲れそう。良いアイデア・・・。
そして、無事取り込んだナンヨウカイワリ。 よかったぁ~。
60センチ。
デジタルスケルで量ったら2.95キロでした。

セフィアゲーム86。 07ステラC3000Sに2500スプール。 PE1号。 リーダー4号。
後は、イシチビキみたいな魚に、スマガツオ。


石鯛はと言うと、温暖化の影響でしょうか?相変わらず全然ダメ。
シガテラ毒魚化といい、温暖化はろくな事ないですねぇ~。
昼前に、石鯛をあきらめフカセにチェンジ。
釣れるのは、臭い魚ばかり。
最大はサンノジ50オーバーと、その仲間たち。
みんな揃って、臭いねん・・・
堤防釣りの、おジイにあげました。

今日も亀の日。 イルカもジャマしにきやがった。

持ち帰った獲物。

スマガツオは、やっぱりワサビ醤油かな。
美味かったぁ~
今日も、ビールが美味い!!
ケーソンは、島の東シナ海側。以前フェリーから撮った写真。こんなとこ。
メインは石鯛。
いつもの、シェイクスピアをセット。
そして、いつもながらカッコイイ・・・
ウニえさを放り込み、あたりが出るまでルアーで遊ぶ事に。
いつもの、エギングタックルをセット。
まずは岸壁ジギング。足元に落とし込んで一シャクリ目・・・いきなりガツンとしたあたり
すかさずあわせる・・・。 も、ものすごい引き。
それにしても一発目でくるとは、スーパーラッキー。
底にむかって突っ込んで行く。テトラに潜られないよう、あわててドラグを締める。
アシストフックは強いし大丈夫だろう。 強気で攻めるも・・・
セフィアゲーム86がひん曲がる。 竿、大丈夫だろうか???
5~6分した頃にやっと魚影が見えた。アジ系だ。
そこから水面に浮かすまで、更に5分・・・
計、10分ぐらいのやり取りで左腕がパンパン・・・流石にしんどい。
やっと空気を吸わす事が・・・。でも、まだ安心できない。この堤防は足場が高く、8メートル前後ある。
どうやって取り込もうか・・・?
そこで登場したのが、この落とし網。八丈島あたりで流行ってるとか・・・。
参考にしたのは、ネットで探した「フィッシング竹芝」で売ってる落とし網。一万六千円。
さすがに高くて買えないので、自作してみました。
見た目は全く違いますが、やってることはほぼ一緒。
この落とし玉、紐は二点のみ。
さらに底に穴が開いていて、紐で絞る事が出来るようになってます。
お尻の部分。バッグの紐などをワンタッチで閉める事が出来る、プラスチックを仕様。

まず穴に手を通し、竿尻を掴みます。リールもそのもまま網をくぐらせます。
リールをくぐらせたら、玉網の底紐をしぼり、かかった魚目掛け玉網を落下。
魚に網がかぶさったら、後はつないだロープをひっぱるだけ。
どんな大物も確実に獲れそう。良いアイデア・・・。
そして、無事取り込んだナンヨウカイワリ。 よかったぁ~。
60センチ。
デジタルスケルで量ったら2.95キロでした。
セフィアゲーム86。 07ステラC3000Sに2500スプール。 PE1号。 リーダー4号。
後は、イシチビキみたいな魚に、スマガツオ。
石鯛はと言うと、温暖化の影響でしょうか?相変わらず全然ダメ。
シガテラ毒魚化といい、温暖化はろくな事ないですねぇ~。
昼前に、石鯛をあきらめフカセにチェンジ。
釣れるのは、臭い魚ばかり。
最大はサンノジ50オーバーと、その仲間たち。
みんな揃って、臭いねん・・・
堤防釣りの、おジイにあげました。
今日も亀の日。 イルカもジャマしにきやがった。
持ち帰った獲物。
スマガツオは、やっぱりワサビ醤油かな。
美味かったぁ~
今日も、ビールが美味い!!
2008年10月15日
唐揚釣り。。。
昨日はカゴ釣りメインで、イトコの兄ィやんと亀津沖のケーソンへ・・・。
ずいぶん前に、フェリーから撮った沖のケーソン。
手前が北側。 灯台が立ってる角のあたりがカゴのポイント。

大潮の為、激流。 石鯛でけへん。
さらに北風が強く、波も荒い。。。
いつものエギングタックルでのルアーも、メタルジグしか使えず。
それでも、
表層をアクションつけて引っ張ると、ツムブリの群れが。
一発目デカイ魚がくるも、ドラグ鳴り止まず遥か沖に走られ・・・ありゃ!!痛恨の針ハズレ
ツムブリも入れ食いするが、すべて足元でバラし。
ジグの重さで口が切れるのか・・・ツムブリは首を振るのが特徴で、針をはずすのが上手い。。。
軽いルアーが使えたらと思うと、 くやしい・・・
8匹程逃がすはめに・・・
結局、ルアーで獲れたのはこれだけ。

兄ィやんと二人の釣果。。。天候も悪く、食いがシブかった。
グルクンとアカウルメ多数。 ムロアジ3匹。 アイゴ2匹。 マチ類1匹。

夕方から兄ィやんの家で唐揚。 激美味っす。
揚げたての頭をそのままガブリ。 揚げたての頭が、またたまらなく美味い。
麒麟一番搾りがまた格別に・・・

兄ぃやん。それはそうと食台の上、もうちっと片付けようねぇ~
ずいぶん前に、フェリーから撮った沖のケーソン。
手前が北側。 灯台が立ってる角のあたりがカゴのポイント。
大潮の為、激流。 石鯛でけへん。
さらに北風が強く、波も荒い。。。
いつものエギングタックルでのルアーも、メタルジグしか使えず。
それでも、
表層をアクションつけて引っ張ると、ツムブリの群れが。
一発目デカイ魚がくるも、ドラグ鳴り止まず遥か沖に走られ・・・ありゃ!!痛恨の針ハズレ
ツムブリも入れ食いするが、すべて足元でバラし。
ジグの重さで口が切れるのか・・・ツムブリは首を振るのが特徴で、針をはずすのが上手い。。。
軽いルアーが使えたらと思うと、 くやしい・・・
8匹程逃がすはめに・・・
結局、ルアーで獲れたのはこれだけ。
兄ィやんと二人の釣果。。。天候も悪く、食いがシブかった。
グルクンとアカウルメ多数。 ムロアジ3匹。 アイゴ2匹。 マチ類1匹。
夕方から兄ィやんの家で唐揚。 激美味っす。
揚げたての頭をそのままガブリ。 揚げたての頭が、またたまらなく美味い。
麒麟一番搾りがまた格別に・・・
兄ぃやん。それはそうと食台の上、もうちっと片付けようねぇ~

2008年10月12日
07ステラ 改・・・バサート ダブルフレーム。
じょにーさんの、このページを参考に・・・
大変参考になりました。ありがたや ありがたや・・・
(http://happyfishing.naturum.ne.jp/e621339.html)←←←あれ?字が出ない。。。
↑ ↑ ↑気になる方は、カッコ内をクリックしてみて下さいまし。。。
パソコン素人なもので・・・
バサートのダブルフレーム・・・
左利きなので、右ハンドル購入。 カラーは、オレンジにしました。。。
極私的感想・・・
オレンジ、なかなかイケテルやん・・・

じょにーさん同様、04ステラ用ダブルフレームを購入。
旋盤のチャックにハンドルの芯をはさみ、細かいヤスリで少しずつ削ってみました。
削る時の目印は、マスキングテープを使用。
これで削りすぎは無いはず。
1.5ミリと言えども、なかなか時間のかかる作業でしたが、上手くいきました。
隙間もちょうどええ感じ。

少し気になるのが、ハンドルノブの取り付け。
取り付けのネジを締めるとノブが回らない。
少しユルくする必要が・・・・? 変な作りだなぁ~。
ユルミ止めをせなあきませんがな・・・
塩ビパイプ用の白いテープをネジにかまして、ユルミ止めとしました。
これで、問題無しと相成りました。。。
ついでに、08ツインパのリールスタンドも購入。
早速、釣りに行くも初陣はマルボウズ・・・
野ヤギの群れがこっちを見てた・・・

大変参考になりました。ありがたや ありがたや・・・

(http://happyfishing.naturum.ne.jp/e621339.html)←←←あれ?字が出ない。。。
↑ ↑ ↑気になる方は、カッコ内をクリックしてみて下さいまし。。。

パソコン素人なもので・・・

バサートのダブルフレーム・・・
左利きなので、右ハンドル購入。 カラーは、オレンジにしました。。。
極私的感想・・・
オレンジ、なかなかイケテルやん・・・

じょにーさん同様、04ステラ用ダブルフレームを購入。
旋盤のチャックにハンドルの芯をはさみ、細かいヤスリで少しずつ削ってみました。
削る時の目印は、マスキングテープを使用。
これで削りすぎは無いはず。
1.5ミリと言えども、なかなか時間のかかる作業でしたが、上手くいきました。
隙間もちょうどええ感じ。
少し気になるのが、ハンドルノブの取り付け。
取り付けのネジを締めるとノブが回らない。
少しユルくする必要が・・・・? 変な作りだなぁ~。
ユルミ止めをせなあきませんがな・・・

塩ビパイプ用の白いテープをネジにかまして、ユルミ止めとしました。
これで、問題無しと相成りました。。。
ついでに、08ツインパのリールスタンドも購入。
早速、釣りに行くも初陣はマルボウズ・・・

野ヤギの群れがこっちを見てた・・・

2008年10月05日
トンバラ釣行・・・
今日は、仕事をサボってトンバラ釣行。。。
トンバラ岩。徳之島の北に位置する、大物釣り師憧れの岩・・・
AM6:30 山漁港より出発!!
朝一のこのなんともいえない雰囲気が、たまらなくええのよねぇ~

東からのウネリが強く、本命ポイントの亀瀬と高瀬は難しいとの事・・・
ガックシ・・・
南に位置する長瀬、西側のポイントに入る・・・
まずお気に入りの石鯛竿、シェイクスピアをセット。。。期待に胸が膨らむ・・・

一投目でキレイに突っ込むも、やりとりの途中・・・痛恨のスッポヌケ・・・
その後・・・ベラだかカワハギだか下品なあたりのみ・・・10時頃・・・や~めた。。。
フカセにチェンジするも、木っ端エサ取り軍団の天国。。。僕には地獄・・・
エサのオキアミ・・・秒殺・・・やっぱ、や~めた。。。
そんなダレ気味のトンバラ岩で・・・
圧巻だったのは、フィッシュイーターのナブラ・・・打ちまくり・・・
こんな大物ポイントに、そんなの持ってくるかぁ~
と怒られそうですが、
エギングタックルを密かに忍ばせておいたのです・・・
結果・・・大正解でした。
まず、バス用ミノーにツムブリがヒット。沖をめがけて、突っ走る。。。
この魚、針を外そうと首を振るのが特徴ですな。。。
60センチ級。さすが、レインボーランナー・・・ステキなファイト。。。

たて続けにヒットするも、網に入れて海に浸けて置いた獲物に、10キロはあろうかと思われるウツボが網を食い破り・・・
気づけば、せっかくの獲物が波の間に間に・・・どんぶらこ・・・
悔やんでも仕方ない・・・次行ってみよう。。。
今度は、ルアーのトレブルフックが弱いので自作タコベイトルアーにチェンジしてみる。
アシストフックを付けて、海面をスキップさせると・・・
いきなり凄いアタック&凄い走り。
ラインが・・・ドラグが・・・・
あまりの勢いに、ちょっくら不安に。。。
やっとこさ上げたのは、
メタボな・・・スマ?・・・スマカツオちゃんでした。。。
54センチぐらいかな。

水深があるので、
セフィア86MH ステラ3000 PE1号 リーダー4号で問題なく獲れるのですが、竿が短いのが致命的で・・・
サラシが出てたらタモ入れ無理ですなぁ。。。サラシとフジツボには勝てましぇん・・・。
取り込みが異常に難しい・・・水面まで浮かせてるのに・・・
太仕掛けでブリ上げにゃ。
それにしても、トップに出るのは面白すぎぃ~。
後ろから、右から、左から・・・すっ飛んできて、ルアーを食らうのが目に見える・・・
こう言うのを、サイトフィッシングと呼ぶのでしょうか。。。
トンバラ風景・・・
長瀬はこんな所。。。向こうに見えるのは、徳之島の島影。。。

長瀬より、ナカセ、高瀬を見た所。。。

お迎えの船がやってまいりました。。。
なかなか勇気のいる渡船です・・・
岩は滑るし、船の構造上瀬に着けきらんし、帰りはいつも怖いのよねぇ~。。。チビリそう。。。

ゲット アロング トゥゲザー トンバラ!! 意味ワカラン・・・

左から、今回乗った長瀬、ナカセ、高瀬、右はしの小さな岩が名礁 カメ瀬。
釣果・・・

下のツムブリ、ウツボの咬み痕が・・・
トンバラ岩。徳之島の北に位置する、大物釣り師憧れの岩・・・
AM6:30 山漁港より出発!!
朝一のこのなんともいえない雰囲気が、たまらなくええのよねぇ~

東からのウネリが強く、本命ポイントの亀瀬と高瀬は難しいとの事・・・
ガックシ・・・

南に位置する長瀬、西側のポイントに入る・・・
まずお気に入りの石鯛竿、シェイクスピアをセット。。。期待に胸が膨らむ・・・

一投目でキレイに突っ込むも、やりとりの途中・・・痛恨のスッポヌケ・・・

その後・・・ベラだかカワハギだか下品なあたりのみ・・・10時頃・・・や~めた。。。
フカセにチェンジするも、木っ端エサ取り軍団の天国。。。僕には地獄・・・
エサのオキアミ・・・秒殺・・・やっぱ、や~めた。。。
そんなダレ気味のトンバラ岩で・・・
圧巻だったのは、フィッシュイーターのナブラ・・・打ちまくり・・・
こんな大物ポイントに、そんなの持ってくるかぁ~


エギングタックルを密かに忍ばせておいたのです・・・
結果・・・大正解でした。
まず、バス用ミノーにツムブリがヒット。沖をめがけて、突っ走る。。。
この魚、針を外そうと首を振るのが特徴ですな。。。
60センチ級。さすが、レインボーランナー・・・ステキなファイト。。。
たて続けにヒットするも、網に入れて海に浸けて置いた獲物に、10キロはあろうかと思われるウツボが網を食い破り・・・
気づけば、せっかくの獲物が波の間に間に・・・どんぶらこ・・・

悔やんでも仕方ない・・・次行ってみよう。。。
今度は、ルアーのトレブルフックが弱いので自作タコベイトルアーにチェンジしてみる。
アシストフックを付けて、海面をスキップさせると・・・
いきなり凄いアタック&凄い走り。
ラインが・・・ドラグが・・・・

あまりの勢いに、ちょっくら不安に。。。
やっとこさ上げたのは、
メタボな・・・スマ?・・・スマカツオちゃんでした。。。

水深があるので、
セフィア86MH ステラ3000 PE1号 リーダー4号で問題なく獲れるのですが、竿が短いのが致命的で・・・
サラシが出てたらタモ入れ無理ですなぁ。。。サラシとフジツボには勝てましぇん・・・。
取り込みが異常に難しい・・・水面まで浮かせてるのに・・・
太仕掛けでブリ上げにゃ。
それにしても、トップに出るのは面白すぎぃ~。
後ろから、右から、左から・・・すっ飛んできて、ルアーを食らうのが目に見える・・・
こう言うのを、サイトフィッシングと呼ぶのでしょうか。。。

トンバラ風景・・・
長瀬はこんな所。。。向こうに見えるのは、徳之島の島影。。。
長瀬より、ナカセ、高瀬を見た所。。。
お迎えの船がやってまいりました。。。
なかなか勇気のいる渡船です・・・

岩は滑るし、船の構造上瀬に着けきらんし、帰りはいつも怖いのよねぇ~。。。チビリそう。。。
ゲット アロング トゥゲザー トンバラ!! 意味ワカラン・・・
左から、今回乗った長瀬、ナカセ、高瀬、右はしの小さな岩が名礁 カメ瀬。
釣果・・・
下のツムブリ、ウツボの咬み痕が・・・
