2009年08月05日
尾長グレ
昨日は平土野ケーソンで釣り。
朝から日差しは強いものの、東からの強い風が吹いていたので意外と涼しい。
カゴのグルクンとフカセでのツムブリ狙いがメイン。
そして午前中、
フカセで数年振りとなる尾長グレが釣れました。
45センチ 1.2キロ

夏のグレは引きが弱い? 夏バテか? その引き、ティラピア並みのヘタレでした。
タックル
がまかつマスタリー1.75
シマノBB-X3000
道糸3号 ハリス2.25号
プロ山元ウキG2
刺身はコリコリとした歯ごたえ。 程よく脂が乗り、そして甘かった。 たまらなく美味!!

目的のツムブリの群れは現れなかったものの、
夏のケーソン、グレとイズスミらしき群れが湧いていた。
何度となく針にかけるも、そのたんび強烈な引きに道糸から飛ばされウキ取りパラソルのお世話に。
60センチ近いのがウヨウヨいるのだった。ありゃー獲るのは無理だ。
それと道糸もかなり痛んでいたようで・・・
道糸を1年以上巻き替えてなかったツケが出てしまった。
カゴ釣りではカスミアジの猛攻に合い、釣ったグルクンをことごとく横取りされる。
こりゃーたまらんわ。
そこで退治しようと石鯛竿をセット。
生きエサを針に掛け流してみるも、奴らは頭が良いので見向きもしない。
仕方が無いので目の前の海面に浸かる程度に生きエサをぶら下げて置いた。
すると昼1時を過ぎた頃に、10キロオーバーはありそうなGTが目の前で食らい付く。
凄い勢いで沖に突っ走るも、リールの道糸をわずかに残したところでなんとか止まってくれた。
よっしゃーこれは獲れるでぇーと思った瞬間、根ズレによる痛恨のラインブレイク。ガックシ
ハリス14号にしたのが間違いの元。 40号にすべきでした。あ~ぁ・・・
魚は湧いているものの、カスミアジの横取りが祟ってこの釣果

それにしても夏の日のフカセは楽しいのであった!!
また来週晴れるといいな
朝から日差しは強いものの、東からの強い風が吹いていたので意外と涼しい。
カゴのグルクンとフカセでのツムブリ狙いがメイン。
そして午前中、
フカセで数年振りとなる尾長グレが釣れました。
45センチ 1.2キロ
夏のグレは引きが弱い? 夏バテか? その引き、ティラピア並みのヘタレでした。
タックル
がまかつマスタリー1.75
シマノBB-X3000
道糸3号 ハリス2.25号
プロ山元ウキG2
刺身はコリコリとした歯ごたえ。 程よく脂が乗り、そして甘かった。 たまらなく美味!!
目的のツムブリの群れは現れなかったものの、
夏のケーソン、グレとイズスミらしき群れが湧いていた。
何度となく針にかけるも、そのたんび強烈な引きに道糸から飛ばされウキ取りパラソルのお世話に。
60センチ近いのがウヨウヨいるのだった。ありゃー獲るのは無理だ。
それと道糸もかなり痛んでいたようで・・・
道糸を1年以上巻き替えてなかったツケが出てしまった。
カゴ釣りではカスミアジの猛攻に合い、釣ったグルクンをことごとく横取りされる。
こりゃーたまらんわ。
そこで退治しようと石鯛竿をセット。
生きエサを針に掛け流してみるも、奴らは頭が良いので見向きもしない。
仕方が無いので目の前の海面に浸かる程度に生きエサをぶら下げて置いた。
すると昼1時を過ぎた頃に、10キロオーバーはありそうなGTが目の前で食らい付く。
凄い勢いで沖に突っ走るも、リールの道糸をわずかに残したところでなんとか止まってくれた。
よっしゃーこれは獲れるでぇーと思った瞬間、根ズレによる痛恨のラインブレイク。ガックシ

ハリス14号にしたのが間違いの元。 40号にすべきでした。あ~ぁ・・・
魚は湧いているものの、カスミアジの横取りが祟ってこの釣果
それにしても夏の日のフカセは楽しいのであった!!
また来週晴れるといいな

2009年07月30日
暑うて釣りどころやないねぇ。
昨日は亀津沖のケーソンで釣り。
いつもは貸切状態のケーソンも、昨日は混んでいて総勢8名。
ここのケーソン、広さは十分なのだが沖向きは潮が飛ばすので
皆が竿を出すのは北向きの一面となる。
釣りを始める前から、今日は思うような釣りができないなぁと半ばあきらめモード。
意気消沈・・・
それでもマキエを撒いて魚の様子を窺ってみると、いつもは浮いてくるグルクンが一匹も見えない。
変わりにいたのは、夏にはあんまり見た事が無いムロアジの群れ。
カゴ釣りしてもムロアジしか釣れず、嫌気がさしてフカセにチェンジ。
フカセもムロアジとサンちゃんばっかり・・・即リリース

タックル
がまかつマスタリー1.75
シマノBB-X3000
道糸3号 ハリス2号 針オーナー速攻グレX3号
相変わらず釣れ続けるムロアジ。 湧いている。
ムロアジはエサにするか、刺身で食べる以外はいらんし。
刺身は絶品なのだが、5匹も釣れば十分。
昼過ぎ、やっとスマガツオがオキアミに反応。
恐ろしい勢いで沖に突っ走る。 楽しかった・・・

この後、ツムブリも回ってきてヒット。
カツオ程の引きでもないが、なかなか面白い。
足元まで寄せてタモ入れ寸前にバラシ・・・大きな針を使えばよかったと後悔。あ~ぁ・・・
持ち帰った釣果

昼は暑すぎて脳天フラフラ。 釣り中にめまいが・・・
そろそろ夜釣りもしたいんだけど、日中にこの釣果じゃ行く気も失せる。
年々夜釣りの大物が釣れなくなっているんだよなぁ。
いつもは貸切状態のケーソンも、昨日は混んでいて総勢8名。
ここのケーソン、広さは十分なのだが沖向きは潮が飛ばすので
皆が竿を出すのは北向きの一面となる。
釣りを始める前から、今日は思うような釣りができないなぁと半ばあきらめモード。
意気消沈・・・
それでもマキエを撒いて魚の様子を窺ってみると、いつもは浮いてくるグルクンが一匹も見えない。
変わりにいたのは、夏にはあんまり見た事が無いムロアジの群れ。
カゴ釣りしてもムロアジしか釣れず、嫌気がさしてフカセにチェンジ。
フカセもムロアジとサンちゃんばっかり・・・即リリース

タックル
がまかつマスタリー1.75
シマノBB-X3000
道糸3号 ハリス2号 針オーナー速攻グレX3号
相変わらず釣れ続けるムロアジ。 湧いている。
ムロアジはエサにするか、刺身で食べる以外はいらんし。
刺身は絶品なのだが、5匹も釣れば十分。
昼過ぎ、やっとスマガツオがオキアミに反応。
恐ろしい勢いで沖に突っ走る。 楽しかった・・・
この後、ツムブリも回ってきてヒット。
カツオ程の引きでもないが、なかなか面白い。
足元まで寄せてタモ入れ寸前にバラシ・・・大きな針を使えばよかったと後悔。あ~ぁ・・・
持ち帰った釣果
昼は暑すぎて脳天フラフラ。 釣り中にめまいが・・・
そろそろ夜釣りもしたいんだけど、日中にこの釣果じゃ行く気も失せる。
年々夜釣りの大物が釣れなくなっているんだよなぁ。
2009年07月15日
夏の日の、なーんちゃってフカセ
昨日は南東からの風がかなり強く、
「編み笠をかぶって釣りすれば、そう暑くないんじゃね?」
と、イトコの兄ぃやんから釣りのお誘い。
暑いから釣りに行くのん嫌やねんけど・・・
グルクンの唐揚げ食いてーしなぁ・・・ ビールが美味いんだろうなぁ・・・
「唐揚げを食べつつの、ビールを飲み干す妄想」には勝てず、
結局平土野のケーソンへ釣りに行ってしまいました
正月以来、約半年振りの平土野ケーソン。
南東からの強風のため、先端北向きで釣る事に。 北向き風景。

カゴ釣りでグルクン狙いがメインで、フカセもちょこっと。

この日のタックル&仕掛け・・・
がまかつマスタリー競技1.75号
シマノBBX3000
道糸3号 ハリス2号 グレ針6号 釣武者0ウキ
殺人的日差し・・・
それでも編み笠の威力は凄まじく、風がある日は意外と涼しい。
かっこ良くはないものの、編み笠は夏の釣り必須アイテムだねぇ・・・。
カゴ釣りを愛するオジイ達と兄ぃやん。

フカセ釣果

フカセと言っても、もって行ったエサは5百円のオキアミ半ブロックだけ。
いわゆる、なーんちゃってフカセ。
その後ワンブロック持って来るべきだったと後悔する事に・・・
この日は、オキアミを潰さずそのまま撒く。 集魚剤も無し。
ここ平土野ケーソンは、その方が釣れる気がする。
ゼロウキ仕掛けにジンタン6号でジンワリ沈ませ、マキエと同調させると・・・
いきなり入れ食い状態。
お昼前にはツムブリの群れもやって来て、久々にフカセを満喫するも、
ハリス2号ではほとんどがブチ切られ、上げる事ができたのはわずかばかりでした。
全釣果。

アカウルメ&グルクン28匹
ツムブリ③ (5匹程バラす・・・残念!)
マンガリャ① (イズスミ、島の人々は大好きなのだ)
ツノマル① (テングハギ、美味いらしいのでキープ)
ニセカンランハギに似た奴① 沖縄でトカジャーとかいうのかな?
サンノジ、ニセカンランハギは写真も撮らずにすべてリリース。ゲッ!臭い・・・
昼からの西日の強さに耐えかねて、3時過ぎに納竿。
ツムブリ狙いで行けばかなり釣れるかも。
釣れるフカセは楽しーい!! そして夏のフカセはこれまたかなり楽しいのだった。
それでは、お迎えの船がやってきました。 また来週
「編み笠をかぶって釣りすれば、そう暑くないんじゃね?」
と、イトコの兄ぃやんから釣りのお誘い。
暑いから釣りに行くのん嫌やねんけど・・・
グルクンの唐揚げ食いてーしなぁ・・・ ビールが美味いんだろうなぁ・・・
「唐揚げを食べつつの、ビールを飲み干す妄想」には勝てず、
結局平土野のケーソンへ釣りに行ってしまいました

正月以来、約半年振りの平土野ケーソン。
南東からの強風のため、先端北向きで釣る事に。 北向き風景。
カゴ釣りでグルクン狙いがメインで、フカセもちょこっと。
この日のタックル&仕掛け・・・
がまかつマスタリー競技1.75号
シマノBBX3000
道糸3号 ハリス2号 グレ針6号 釣武者0ウキ
殺人的日差し・・・

それでも編み笠の威力は凄まじく、風がある日は意外と涼しい。
かっこ良くはないものの、編み笠は夏の釣り必須アイテムだねぇ・・・。
カゴ釣りを愛するオジイ達と兄ぃやん。
フカセ釣果
フカセと言っても、もって行ったエサは5百円のオキアミ半ブロックだけ。
いわゆる、なーんちゃってフカセ。
その後ワンブロック持って来るべきだったと後悔する事に・・・
この日は、オキアミを潰さずそのまま撒く。 集魚剤も無し。
ここ平土野ケーソンは、その方が釣れる気がする。
ゼロウキ仕掛けにジンタン6号でジンワリ沈ませ、マキエと同調させると・・・
いきなり入れ食い状態。
お昼前にはツムブリの群れもやって来て、久々にフカセを満喫するも、
ハリス2号ではほとんどがブチ切られ、上げる事ができたのはわずかばかりでした。
全釣果。
アカウルメ&グルクン28匹
ツムブリ③ (5匹程バラす・・・残念!)
マンガリャ① (イズスミ、島の人々は大好きなのだ)
ツノマル① (テングハギ、美味いらしいのでキープ)
ニセカンランハギに似た奴① 沖縄でトカジャーとかいうのかな?
サンノジ、ニセカンランハギは写真も撮らずにすべてリリース。ゲッ!臭い・・・
昼からの西日の強さに耐えかねて、3時過ぎに納竿。
ツムブリ狙いで行けばかなり釣れるかも。
釣れるフカセは楽しーい!! そして夏のフカセはこれまたかなり楽しいのだった。
それでは、お迎えの船がやってきました。 また来週

2009年06月03日
化け物
昨日、久しぶりに沖堤防へ釣りに。
朝一、ムロアジの一匹がけを放り込む・・・とすぐに竿がひん曲がるアタリ。
異常に重い、そして何度か走ったりもするのでてっきりクエじゃねえだろうかと
期待が膨らむも。
残念、水面に上がってきたのは巨大なドクウツボ。

石鯛タックルでした。
がまかつギガシスMH
ダイワシーライン40WH
道糸30号 ワイヤー37番
これだけデカければ、抜き揚げは無理。
一番低い船着きの階段まで行って、根がかり切りのリングに道糸を絡ませてなんとか引き揚げる。
重い・・・
20キロはあるんじゃなかろうか。
この日の体力を、このウツボのお陰ですべて使い果たす。左腕パンパン・・・
イトコの兄ぃやんに、横に寝そべってもらいました。

こんなの持って帰っても、困るだけ。
船頭に誰か食べへんかなぁと、引き渡す。
その後ウツボ好きな方々にもらわれていったとか。
グルクンも午前中は入れ食いモードだったものの、午後からサッパリ。
カツオが雑魚を追いかけまわしてた。
来週はカツオ狙いに決定だねぇ。

朝一、ムロアジの一匹がけを放り込む・・・とすぐに竿がひん曲がるアタリ。
異常に重い、そして何度か走ったりもするのでてっきりクエじゃねえだろうかと
期待が膨らむも。
残念、水面に上がってきたのは巨大なドクウツボ。
石鯛タックルでした。
がまかつギガシスMH
ダイワシーライン40WH
道糸30号 ワイヤー37番
これだけデカければ、抜き揚げは無理。
一番低い船着きの階段まで行って、根がかり切りのリングに道糸を絡ませてなんとか引き揚げる。
重い・・・
20キロはあるんじゃなかろうか。
この日の体力を、このウツボのお陰ですべて使い果たす。左腕パンパン・・・
イトコの兄ぃやんに、横に寝そべってもらいました。
こんなの持って帰っても、困るだけ。
船頭に誰か食べへんかなぁと、引き渡す。
その後ウツボ好きな方々にもらわれていったとか。
グルクンも午前中は入れ食いモードだったものの、午後からサッパリ。
カツオが雑魚を追いかけまわしてた。
来週はカツオ狙いに決定だねぇ。
2008年11月04日
アホが多いのぉ~
今朝7時に亀津ケーソン沖堤に乗ろうと港に着くも・・・。
船頭のサミーさんと、若い女性がなにやら話し込んでる。
話を聴いてみると、福岡から石鯛を釣りに来た模様。
へぇ~、女性の石鯛釣り師も珍しいと感心していると。
なんでも、前日に港に浸けてあったエサのウニを、盗まれたとか。
他の人のも盗まれた様子。
南の島も、最近盗人だらけ。 これが現実、非常に悲しい。
ついにウニまで盗むバカが出てきたかと・・・
人のエサ盗んでまでイシガキ釣りたいのかねぇ、情けない。
以前、私も網ごと盗まれた事が。 気持ちが解るのと、わざわざ福岡からの遠征ですもの、
ウニを丸ごとあげました。徳之島を楽しんでもらいたいものねぇ。
と言う訳で・・・石鯛やめて、今日はカゴ釣りメインの、ルアー少々、ブッコミ少々・・・に変更。
カゴはこんなんばっかり・・・
ニセカンランハギ・・・臭いねん・・・

ライトジギング・・・エソの入れ食い・・・あきませんでした・・・

釣れたグルクン一匹がけのブッコミは・・・
ウツボ、10キロオーバーのバケモンがかかるも、水面にて痛恨の針ハズレ・・・涙
島ではウツボ、大人気。
最初は根に張り付かれ、道糸を張ったままホッタラカシ。
そのうち・・・獲物もこらえきれず、シェイクスピアの胴のネバリでなんとか浮いてくるも・・・ピトンの足が曲がってた。
このピトン・・・マークⅡだっけ?安物はやっぱ、あきませんなぁ簡単に曲がる。
でもって、シェイクスピアはやっぱり良い竿だねぇ・・・。細身ながら強いし、惚れ惚れする。

今日の釣果・・・76匹と、ツノマル(テングハギ)。

最後にボヤキ。
アホが多いのぉ~
盗人もそうだが、カゴラーのゴミが相変わらず多くて。
カゴラーと夜釣りの人々のマナーが悪すぎ。
次に入る釣り人や、釣り糸が体に絡まって死んでゆく野鳥の事とか、少しは考えましょうよ。
船頭のサミーさんと、若い女性がなにやら話し込んでる。
話を聴いてみると、福岡から石鯛を釣りに来た模様。
へぇ~、女性の石鯛釣り師も珍しいと感心していると。
なんでも、前日に港に浸けてあったエサのウニを、盗まれたとか。
他の人のも盗まれた様子。
南の島も、最近盗人だらけ。 これが現実、非常に悲しい。
ついにウニまで盗むバカが出てきたかと・・・
人のエサ盗んでまでイシガキ釣りたいのかねぇ、情けない。
以前、私も網ごと盗まれた事が。 気持ちが解るのと、わざわざ福岡からの遠征ですもの、
ウニを丸ごとあげました。徳之島を楽しんでもらいたいものねぇ。
と言う訳で・・・石鯛やめて、今日はカゴ釣りメインの、ルアー少々、ブッコミ少々・・・に変更。
カゴはこんなんばっかり・・・
ニセカンランハギ・・・臭いねん・・・
ライトジギング・・・エソの入れ食い・・・あきませんでした・・・
釣れたグルクン一匹がけのブッコミは・・・
ウツボ、10キロオーバーのバケモンがかかるも、水面にて痛恨の針ハズレ・・・涙
島ではウツボ、大人気。
最初は根に張り付かれ、道糸を張ったままホッタラカシ。
そのうち・・・獲物もこらえきれず、シェイクスピアの胴のネバリでなんとか浮いてくるも・・・ピトンの足が曲がってた。
このピトン・・・マークⅡだっけ?安物はやっぱ、あきませんなぁ簡単に曲がる。
でもって、シェイクスピアはやっぱり良い竿だねぇ・・・。細身ながら強いし、惚れ惚れする。
今日の釣果・・・76匹と、ツノマル(テングハギ)。
最後にボヤキ。
アホが多いのぉ~
盗人もそうだが、カゴラーのゴミが相変わらず多くて。
カゴラーと夜釣りの人々のマナーが悪すぎ。
次に入る釣り人や、釣り糸が体に絡まって死んでゆく野鳥の事とか、少しは考えましょうよ。